スプリネックス自動消火設備とは?

既存の施設にスプリンクラー設備を設置するというにはなかなか決断がいります。というのも他に施設を借りて工事期間は借りた施設で営業したり、医療現場であれば様々な医療機器(手術室含む)を配置していますので、引っ越して工事をしてからまた引っ越してというのは現実的ではありません。

しかし、福岡県の有床診療施設での火災を受けて消防法が改正となりました。具体的改正内容は後程ご説明させて頂きますので、スプリネックス自動消火設備が何故既存の施設様に設置する場合に有利なのか?ご説明させて頂きます。

博士 スプリネックスには発電機が必要ありません。

通常のスプリンクラー設備では、非常用電源として発電機の設置が義務付けられています。設置してからもメンテナンス費用も必要ですので、スプリネックスの発電機が必要ないというのは魅力の一つです。

博士 スプリネックスにはポンプが必要ありません。

通常のスプリンクラー設備では、消火ポンプが必要です。水をスプリンクラーヘッドから噴射させるためのポンプですので、容量も大きくその後のメンテナンスも必要です。スプリネックスはポンプが必要ありません。

博士 スプリネックスはポンプ室が必要ありません。

通常のスプリンクラー設備では、ポンプ室が必要となります。既存の施設ですと建築工事も発生し、費用も膨大となってしまいます。また、駐車場に設置する場合には数台のスペースが必要となり施設管理者様の頭を悩ませているのは現実です。

博士 スプリネックスは水槽が必要ありません。

通常スプリンクラーというば消火水槽を必要とします。通常10t以上(施設や条件により異なります)の水を貯水する水槽が必要となりますので、水槽の設置場所や水槽設置はかなりのコストとして見込まなければなりません。

設備専門業者として、スプリネックスのメリットは既存の施設にスプリンクラー設備を設置しようとするとスペースが無いというニーズと施工性に優れているという点ではないかと思っておりますので、これから詳細を解説していきますね。

スプリネックス本体イメージ

こんな感じです。見ただけではなんなんだろう?設備専門業者の私でもわかりませんでした(笑)メーカーさんからスプリネックスはすごく施工性が良いのですよ。とか、既存の施設に最適ですよ。と言われたけど、結局配管工事もしなくてはならなし、何よりもコストが莫大じゃないですか?だから設置するのも躊躇する施設様は非常に多いと思いますし、例え安全性が確保出来たとしても今まで無かった施設様が検討するにはハードルが高すぎるというのが私の感想です。

でも、これが今すごく売れているんです!

新潟県スプリンクラー補助事業の概要

新潟県では、有床診療所等スプリンクラー等施設整備事業として有床診療所に対して補助金の交付を行っています。建築学会では、全ての建物にスプリンクラーの設置を提唱していますが、コスト面での負担は大きく有床診療施設では今まで設置の義務はありませんでした。福岡の診療施設の火災を受けて法律の見直しが行われ、補助事業の制定に至っております。

博士実際に補助金はどのくらいでるの?

スプリンクラーだけでなく自動火災報知設備や火災通報装置を整備する場合にも補助金出ますので、これから詳しく解説して参ります。

スプリンクラーの補助金

・当該施設の対象面積に次に掲げる基準単価を乗じた額とする。対象面積1㎡あたり17千円となります。

・スプリンクラー設備、パッケージ型自動消火設備含む、整備のために必要な工事費又は工事請負費となっております。まとめますと、1000㎡の建物であれば1700万円の補助金が支給される計算になります。

※新潟県医療施設等施設整備補助金交付要綱参照

博士診療施設の負担はどのくらいなの?

(事例)

パッケージ型自動消火設備設置 診療所面積1,700㎡

パッケージ型自動消火設備設置費 消防手続費用含む 3,300万円

支給された補助金額 1,700㎡×17,000円=2,890万円

施設負担額 3,300万円-2,890万円=410万円

こちらの事例では、3,300万円の負担に対して2,890万円もの補助金が支給されました。負担額が410万円ですので12%程の自己負担額でパッケージ型自動消火設備を設置出来ることになりました。

※あくまで参考事例ですので、各工事店様に問い合わせて下さい。

新潟のパッケージ型自動消火設備のお問い合わせはこちらから㈱エフ・ピーアイ

博士いつまで補助金は申請できるの?

正直、わかりません。しかし、全国には約12,000もの有床診療施設があります。地域のかかりつけとして気軽に相談できる有床診療施設は高齢化社会において無くてはならない施設です。万が一の火災が起こった場合その時の被害だけでなく過疎地や農村地域では足の不自由な方や高齢者に対する医療サービスが停止してしまうことさえも起こります。有床診療施設の事業者様は早めのご検討をお願い致します。

博士 他にも補助金はあるのですか?

有床診療施設であれば、自動火災報知設備と火災通報装置を整備する場合に助成金が支給されます。

自動火災報知設備では、300㎡未満の施設に自動火災報知設備を整備する場合1か所あたり、1000千円の補助金が支給されます。

火災通報装置であれば、500㎡未満の施設に火災通報装置を整備する場合1か所あたり300千円の補助額が支給されます。

300㎡未満の施設様で自動火災報知設備が設置されていないのであれば、余程の複雑な施設様でない限り補助金内で設置工事が賄えると思いますので是非ご活用下さい。

500㎡未満の施設で火災通報装置が無い施設様は1か所300千円の補助額であれば、補助金内にて設置工事が賄えると思いますのでいずれも早めに設置されることをおすすめします。

このページをご覧になって頂いて新潟県内に診療施設を開設されているお客様であればご相談を無料とさせて頂きますので、お気軽にご相談願います。

博士防災設備のご相談は、株式会社 エフ・ピーアイ

エフ・ピーアイ

お電話でもメールでも受け付けております。

スプリンクラー設置の補助金についての背景

診療所診察の様子

地域に親しまれ、評判の高かった福岡の診療所の火災では、入院患者ら10人が一酸化炭素中毒で死亡しました。当直の女性看護師は午前2時22分頃火災に気付き建物外のタクシー運転手に通報を依頼、通報から6分後には消防が到着していた。出火当初院内には18人いたが、この火災でおずれも70~80歳代の入院患者8人と、同医院3階に住んでいた前院長夫妻2人の計10人が死亡した。

その他入院患者3人、医療関係者の女性2人の計5人が負傷し残り3人は自力で脱出した。報道では初期消火活動と避難活動がなされていないことを指摘されていましたが、消防到着後消火活動に2時間も要した大火災を女性看護師が初期消火する事や避難活動することが現実的な対応なのか疑問を感じました。

この火災を背景に有床診療施設のスプリンクラー設置の補助金制度が平成26年2月26日から適用になりました。詳しく解説して参りたいと思いますので、ご参照願います。

我が家の番犬のご飯は手作りです。その理由

我が家のわんこ

我が家に来てから5年目のポメラニアンがいます。娘がどうしても犬が飼いたいというので、ペットショップで子犬の時に購入しました。購入前からお腹が弱いという事を聞いていたのですが、大きくなるにつれてお腹の調子は良くなるはずですというショップ店員の言う事をそのまま鵜呑みにしていました。

子供でも赤ちゃんの時って、ミルクしか飲まないからやわらかいうんちしか出ないじゃないですか。そんな印象と感触でしたので、最初はあまり心配していませんでした。

我が家に来ると1日2食、ショップ店員に言われた量のドッグフードと下痢止めの薬を与えていました。しかし、来る日も来る日も我が家のワンコの体調は悪くなるばかりで、しまいにはドッグフードを食べなくなりました。そして、目やにも目の周辺にべっとりと貼り付けて体を震わせていました。

人間でもこんな状態って危険ですよね。食べない・動かない・危機感を感じました。ドッグフードもお湯に浸けて柔らかくしたり、缶詰のやわらかい物を与えたりと工夫したのですが、これは大変なことになったと思いました。

しかし、病気というよりはドッグフードが合わないのではないだろうか?そんな疑念がありました。ドッグフードの臭いを嗅いでみると私としてはとても口に出来る臭いではありませんし、こんな何を使って作られた物かわからない食事が原因ではないだろうかと推察し、手作りの食事を与えてみることにしました。

写真の姿は床暖房を満喫しているだけなので心配しないで下さい。

わんこの本

最初はネットで調べてみましたが、私が望むような回答を得られずにいましたので、本屋に行って犬の食事について片っ端から調べてみました。どうして下痢になるのか?どうして目やにが止まらないのか?根本の食欲不振は何故なのか?このままだとどういう不具合が生じるのか?

動物病院に連れていけば良いのじゃないの?という声も聞こえなくもないのですが、ペットショップは動物病院も併設されていますので、そこに行ったとしても下痢止めの薬とドッグフード変更のアドバイスを受けて終わりだと思いましたので、まずは自分で犬に関する知識を詰め込んでから行動することが将来に亘って我が家のワンコを救うことになると判断しました。

調べると、ワンコは要求する栄養素やバランスは全く異なることを知りました。他にも与えてはならない食材として、ネギ・タマネギ・チョコレート・菓子類・イカ・タコ・貝類・骨付きの鶏肉・香辛料等の刺激物など、人間とは全く異なる栄養バランスと味付けとなっていることがわかりました。

早速、手作りのごはんを作ってみました。最初の中身は、鳥の胸肉・にんじん・ごぼう・キャベツ・ごはんと材料は細かく切って、ごはんはおかゆのようにやわらかくして混ぜて味付けは一切しません。熱いので冷ましてひと肌くらいの温度にしてから与えてみると、最初は臭いを嗅いで、少しずつ口に運ぶように、舐めるように食べ始めました。

あー食べてくれてる!と感動しました。次は、かぼちゃも入れたり、さつまいもを入れたりと工夫しながら1日・2日分の食事を少しずつ作って与えると日を追うごとに元気になっていきました。

下痢気味たっだ排泄も少しずつ硬い物に変化して、つまめるくらいが健全なうんちだといろんな本に書いてありましたので、約2週間くらいでしょうか・・・健全なうんちが出るまでに回復しました。目やにの方はまだあるのですが、徐々に少なくなってきて我が家のわんこの目は輝きを帯びてきました。

わんこも人間と同じで栄養バランスを崩すと体調も崩してしまうのですね。たぶん、あのまま市販のドッグフードを与えて、子犬だからとかまだ我が家の環境に慣れていないからと症状を軽視していたとしたら我が家のわんこは死んでいたと思いました。大袈裟ではなく間違いなく何か起こっていました。

我が家のわんこのごはんの作り方を綴っておきますので、もし体調の優れないわんこがいらっしゃる方がいたら是非参考にして下さい。

鳥の胸肉2キロ・かぼちゃ(大きめの物を半分)・さつまいも(大きめの物を3個)・にんじん3本・きゃべつ1個・小松菜・お米8合です。便通を促進するためにごぼうも入れたりしますが、概ねこの組み合わせが一番好きなようですし、食べっぷりが良いです。

まずは、材料を切っている間に大鍋に水を6分目まで入れて沸騰させます。沸騰したらまずは、鳥の胸肉を入れていきます。

灰汁取り

鳥の胸肉を入れる前に必ずお湯が沸騰してから入れて下さい。沸騰しない状態から肉を入れると旨味が全部逃げてしまいますのでここもポイントです。そして、丁寧に灰汁を取り除いていきます。

灰汁を取り除いた後

どんどん灰汁を取っていくとこんな感じでスープの濁りが消えて透明になっていきます。焦らずにとにかく丁寧に灰汁を取り除いて下さい。

根菜類

灰汁が取り終る頃には胸肉にしっかりと火が通っていますので、人参・かぼちゃ・さつまいも・を鍋に加えていきます。煮えるのに時間(15分位)がかかりますので、その間に小松菜やキャベツを切ります。

根菜が煮えた

野菜類

キャベツ

小松菜

野菜を入れて

きゃべつや小松菜はすぐに火が通りますので、これからごはんを加えていきますが、ここで注意点があります。ごはんは冷凍の余ったものではなく必ず炊きたてを入れて下さい。冷凍しておいたご飯を混ぜると長期保存が出来なくなることがあります。というのも我が家で何度か冷凍のごはんを入れたことがあるのですが、腐るのが早いです!

炊きたてのごはん

炊きたてのごはんをこれから加えていきます。

ごはんを加える
炊きたてのごはんを8合加えて混ぜたら火を止めて一晩待ちます。

一晩経過したご飯

一晩経過するとこんな感じでお米が増えています。消化にも良いわんこのご飯が完成です。

わんこの朝食

早朝の散歩の後、早速朝食を与えてみました。

おすわり

おすわり! うーん 良い子ですね。 お手・伏せ・おまわりと朝食を与える前に一通り覚えた芸を披露してもらってから食事となります。

食事を与えた

ムシャムシャと一気に食べています。

タッパーへ詰めて

大量に作ってタッパーに詰めて冷凍保存します。

冷凍保存

冷凍にした物 こんな感じです。約1ヶ月分を作りましたので、次は1ヶ月後に調理します。

タッパーに詰め終わり、我が家のわんこの食卓は・・・

残している

ありゃりゃりゃ 残している・・・胸肉・かぼちゃ・にんじん・さつまいも・小松菜・きゃべつは綺麗に食べているのにお米だけ綺麗に残して・・・でも後で食べるんですよ。綺麗に

とぼけた顔

「なんで残すの」と問いかけると・・・とぼけています。ほんとですよ(笑)完全にとぼけているのです。

我が家に来たときは毎日震えていて、しかも病気のような状態だったのに食事をこのように変えてから5年病気一つしない健康なわんこです。

人間と一緒ですよね。添加物や原材料が訳のわからないものばかりた食べていたら病気になってしまいますよね。毎日の散歩と毎日の食事、ほんとこれだけでわんこの健康が維持できるなら1ヶ月に一度ちょっと時間はかかりますが、わんこの食事作りも面倒ではありません。

わんこに人間の食事を与えたり、吠えるからと言って自分のおつまみを与えたりするのはやめた方が良いと思います。というのもわんこはとても味覚に敏感です。一度自分が美味しいと感じたものは再度求めてきますし、これは人間と一緒なのです。

わんこの健康と元気な毎日を送ってもらう為にも手作りの食事はおすすめです。医者いらずのわんこ見守っていきたいと思います。



飼い主さん必見!ヒトと犬・ヒトと猫の生活情報誌【いぬのきもち・ねこのきもち】

 

 

防災時事ニュース 小中学校の未点検は耳を疑いました。

教室の写真

本来安全な場所として避難所にも指定されている公立の小中学校で不備が認められた。会計検査院が調査した結果法律で定められた天井や外壁の劣化などを調べる建築点検を行っていない学校が694校あったことが26日告示された。そして、防火扉などの不備を放置していた学校も2052校と全体の39%にも上がり文科省は今後の対策を検討しているという。

正直、まさか!という印象でした。点検をやっていても不備事項を改善せずに放置されているというのは驚きを隠せませんでした。確かに各市町村も緊縮財政の中でやりくりしていかなければならない情勢ではありますが、公立の小中学校は鉄筋コンクリートの建物で、近隣の災害拠点や避難所とも指定されており地震や水害または津波の際は近隣住民が避難場所として利用したり、東日本大震災の時は緊急避難所として宿泊施設になることも想定されている。

建築基準法の規定では、校舎などの学校施設は3年に1回以上、専門家による点検を受けなければならず点検を義務付けられるかは自治体の規模によるが、会計検査院が調査した結果義務つけられた学校5267校のうち45市町村の694校が点検を怠っていたという。うち36市町村は所管する学校すべてで点検をしていなかった。

配管の劣化

点検は実施していたが、校舎や外壁の劣化や防火扉の動作不良などが見つかったのは2461校。うち2052校は見つかった問題を放置して未補修・未改修だという。本来補修を施さなければならない箇所は報告だけでも2万1800件あり、半数以上は3年以上放置されていたとの報告でした。

文科省によると、床面積ベースで公立小中学校の約7割が築25年以上経過した老朽施設だが、自治体の財政難などを背景に対応が遅れているという。しかし、一体あれだけの税金の使途は財政難という言葉だけで片付けて良いのか?疑問を呈す。

ある小学校校舎では壁からモルタル片が落下して子供がけがをしたり、高校ではベランダの手すりが落下し、生徒が落ちる事故も起きている。

子供の訓練

 

 

新潟の消防のことなら㈱エフ・ピーアイへお問い合わせ下さい。

カルミエ消火器をご覧になりたい方はこちらをチェック

ハツタ CALMIE CM10EP 透明樹脂製消火器 10型 蓄圧式 ※リサイクルシール付


 

 

 

 

消火器の使い方をこってりと解説

消火器の使い方なんて訓練してるからわかってるよ。そんなのどこかのホームページでも見ればどこでも解説しているよ。という消火器は誰でも使えるんだ!というお声や、今回の訓練は水消火器で訓練を実施をお願いします。訓練をしてみると意外に使い方がわからないという方は多いのだと感じることがあります。

是非この機会に消火器の使い方を覚えて頂けると身に振ってきた災害をいち早く食い止めるあなたもヒーローになれるかもしれません。ちょっと大袈裟ですが、消火器は消火器具の中で一番身近にある物だからです。

消火器の使い方(モリタ宮田工業HPより抜粋)ページはこちら

消火器の使い方モリタ宮田工業提供写真

もう一度詳しく解説致します。まず、消火器上部にある黄色いピンを抜きます。このピンは規格品ですので、どのメーカーでも黄色で安全ピンと呼ばれています。この安全ピンを引き抜いて下さい。

そしたら、火の元へホースを向けてレバーを握って頂ければ消火薬剤が放射されます。勢いが良いので結構驚かれる方も多いですから放出される音に冷静に対処して下さい。

消火器の使い方は簡単です。でも、よくある質問で「ピンってどこのピン?」とか「どうやって抜くの?」というお声聞くことがあります。というのも、「ピンを抜くと放射されると思った」というお声や「すぐに放射されるのではないかと怖いんですよ」というお声がありました。

以前、消火器の破裂事故で死亡した方がいることを覚えてられて消火器の扱いは怖いという方は意外にも多くいらっしゃいます。まだ巷には、加圧式と言って容器の中に加圧ボンベが入っていて破裂事故は全くありませんという状態ではありませんが、資格者が点検実施されている消火器であれば心配はありません。

そして、今の消火器はほとんど蓄圧式消火器となりました。各メーカーも破裂事故の無い蓄圧式消火器の普及と推奨を継続してきました。蓄圧式消火器であれば破裂事故の心配はありませんので、実際に火災に遭遇した時は躊躇なくお使いいただけると火災の被害を最小限に食い止めることも可能となりますのでお願い申し上げます。

しかし、消火器1本でどの程度の火災まで消火出来るの?という質問を頂くことがあります。木材を燃やして実験した内容がありましたので、掲載して参ります。

こんな火柱を消火器で消せるか実験

すごくないですか?この火柱なんか消せないんじゃないですか?

モリタ宮田工業消火実験の様子をごらんになって下さい。チェック

ご覧になって頂けましたか?凄いですよね・・・私も驚きました。10m近い火柱が消火器1本で消火出来るなんて知らなかったというのが本音です。まだまだ勉強不足ですね。これは実際には燃えても有毒ガスなどを発生させない木材でも実験ですので、本物の火災では煙が充満したり風があって火柱が舞ったりと火災の現場の様子とは随分違うと思います。しかし、これだけの火柱でも消火器を正しく認識して正しい使い方をすれば消すことも可能です。

アドバイスとして、これだけの火柱が出たら絶対に119番通報して下さい!

 消火器の使い方こってりと解説という割りにあっさりですいません。この記事をごらんになって頂いた方は、身近にどこに消火器が置いてあるのかの確認と実際に持ってみて消火器の重量感や安全ピンの確認をしてみて下さい。

聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥と言いますが、知っているだけでは消火器は使いこなせません。万一の火災かもしれませんが、防災は万一に備えることで後に役に立ってきます。消火器なんてと軽く見ないで、消火器の使い方をしっかりと出来ることで命が助かることは随分あると感じております。

カルミエが何故画期的な消火器なのか?こってりご紹介

カルミエが何故画期的な消火器なのか?こってりとご紹介致します。2年前にハツタ製作所主催のメーカー説明会に参加してきました。私ども消防設備会社は新製品が出るたびに関心はしているのですが、選ぶも選ばれるもそれはお客様から支持されるか?という事が一番大切ですので、メーカーからオススメされたとしても現場のニーズに適応しなければあまり意味の無い商品ではないだろうかと一旦持ち帰って検討してからお客様にオススメします。

消火器は、火災が起こった場合スプリンクラーや消火栓が無い建物では、消防署の到着よりも早く消火するための唯一の手段ですので、現場主義に徹すれば操作性が重要になってきます。その次に重要なのが耐久性です。普段から触れられていたり、毎日誰かが触ったり、時には掃除したりという性質の物でもありませんので、火災時に確実にその能力を発揮してくれるには耐久性が重要だからです。

カルミエをこってりとご紹介致しますと、まず見た目ですね。

DSC_1433

なんかペンギンみたいじゃないですか?私の第一印象はちょっとカワイイ消火器だなという感じでした。取っ手の部分が黄色でしたので、くちばしみたいに見えたので、ペリカン?という感じもしました。そして、丸みを帯びたやわらかい感じがするので、いざ消火!という時にこの丸みを帯びたビジュアルがどのように左右するかはあまり関係ありませんね。

カルミエは圧力ゲージが見易いので点検が容易なのが良いですね! 

DSC_1435

 

取っ手がソフトなスポンジタイプだから肌さわりが良い(笑)

DSC_1436

 消火器で肌さわりが良いってなんだかおかしい感じがしますが、ほんとなんですよ!今までの消火器のホースってゴムホースの先端にプラスチック製の先端が装着されていただけなので、スポンジ上の操作部は初めてでしたので、軽く感じますし、手にフィットする感じは良いと思います。でも、デメリットとしては屋外に置いたときにスポンジが水を吸って場所によってはカビが発生するかもしれません。

消火器ホースの収まりがカッコイイ! 

DSC_1438

 従来の消火器だとホースの収まり部分がほとんど一緒で、横の部分に止めているだけか、溶接してあって、ノズルを差し込むように収まっていたのですが、底のゴムと一体となっているので見た目にも収まりもスッキリしている印象です。これは、点検時にもスッと持ち上げたりホースの異常を確認した後もスッと収まるのでスマートに点検出来ると思います。

DSC_1437

カルミエの底部には、カウンターウエイトには重めの底ゴムが採用されています。ほんと上部が軽いので、底部が重くないと消火器が転倒する恐れがありますので、安定感を保つにもこれくらい重い方が良いのだと感じます。私のイチオシはこの底ゴムかもしれません。というのも次の画像をご覧になって下さい。

DSC_1439

ちょっと写真で分かりにくいかもしれません。スイマセン スチール製やアルミ・ステンレスの底にゴムが無い消火器ですと床に置いた時にガツンと床を傷つけてしまったり、床に長時間置いておくとこんな感じでフローリングの跡が付いてしまうので、底部がゴム底だと床に優しいのは嬉しいですね。新築の事務所やフローリングの廊下に設置する際は、こういう配慮は必要だと思います。

カルミエをこってりとご紹介させて頂きました。世界初の樹脂製容器のカルミエは、容器の中身が見えることでテロ対策に着目した消火器で有名ですが、消火器としても操作性だけでなく、点検時のゲージの見易さ、床に置いた時の金属音がしない優しさを兼ね備えた丸みを帯びたビジュアルはこれから標準品となってくると期待しております。

 

カルミエのお問い合わせは、新潟の消防設備点検会社 エフ・ピーアイ でも購入出来ます。

また、最寄りのハツタ製作所の代理店様でも購入出来ますので、お気軽にお問い合わせお願い致します。

アマゾンでも見つけましたので、ご参照頂けるとまた別の角度からのご紹介もございます。

ハツタ CALMIE CM10EP 透明樹脂製消火器 10型 蓄圧式 ※リサイクルシール付


 

 

 

 

消火器の選び方 普通の消火器 粉末10型蓄圧式

火が出たら直ちに消火に取り掛かれば助かった事例は沢山ございます。ニュースや新聞報道で火災の被害は毎日のように取り上げられていますが、実際には報告されていない宅内での火災は多いのです。

総務省統計局 日本の火災件数より抜粋

日本の火災件数

平成18年から報告されている出火件数は概ね毎年5万件近い報告があり、死者数は2,000人~2,500人を推移しており、火災報知器や消火器に限らず、消防用設備も普及しているのにこれだけの人達が毎年被害に合われているのは驚かれる方もいるのではないでしょうか。

消火器の選び方は用途や使用環境により異なってきます。なるべく専門用語を使用しないで解り易く説明して参りたいと思いますので宜しくお願い致します。

普通の10型粉末消火器


ハツタ ABC消火器 リサイクルシール付 (粉末) PP-10C

今回はハツタ製作所さんのスチール式消火器をご紹介させて頂きます。ごく一般的な消火器で、中にピンク色の粉が入っている粉末消火器と言います。この一般的な消火器のメリットは、紙が燃えた・油が燃えた・電気で燃えたなど、殆どの火災に適用できるところです。火災は躊躇せずに一気に消火することが大切ですので、普通の10型の粉末消火器はどこのご家庭でも1本は置いておいて損は無いと思います。

デメリットは消火後の掃除が大変なことです。粒子の細かい粉末が一気に放射されますので、後始末が大変なんです。掃除機でもなかなか吸い取らない程、タタミの中や家具の隙間に入り込んでしまうので、使用後は覚悟は必要です。でも、火災になったら躊躇せずに放射して消火して下さい。

普通の消火器10型粉末消火器アルミ製


消火器 次世代型 アルミ製 アルテシモ 【とにかく安全 蓄圧式】 10型 SA10EAL リサイクルシール付


普通の消火器なのですが、容器がアルミ製で上記のスチール式は、総重量5kgですが、総重量4,1kgですので900g程軽いです。あと、錆びにくいという特徴があります。能力的にはどちらも同等ですが、底の部分にゴムを使用していますので、置いたときにゴツンと床を傷つけたりしませんので業界では一番売れている消火器です。

デメリットは消火後の掃除が大変なことです。粒子の細かい粉末が一気に放射されますので、後始末が大変なんです。掃除機でもなかなか吸い取らない程、タタミの中や家具の隙間に入り込んでしまうので、使用後は覚悟は必要です。でも、火災になったら躊躇せずに放射して消火して下さい。

普通の10型粉末消火器ですけど、こんな消火器もあります。


ハツタ CALMIE CM10EP 透明樹脂製消火器 10型 蓄圧式 ※リサイクルシール付


ハツタ製作所さんが満を持して販売開始したカルミエです。今までの容器の概念をひっくり返してしまった特許製品です。こちらの消火器の特徴は容器の中身が見えることと、樹脂製なのでアルミ製よりも100g程軽いです。昨今では、世界的に見ると爆弾テロ事件が頻繁に起こっているじゃないですか。ゴミ箱の中や消火器の容器の中に仕掛けられたら怖いですよね。なので、容器の中身が見えることで中に不審な物が入っていないことを警備員だけでなく一般の方も確認出来るという点が重宝されています。もし、消火器の中身が爆弾なんてことになったら本当に怖いですよね。

まとめますと、普通の粉末10型はほとんどの火災に適用していますので、ご家庭に置くも企業様に置くもOKです。重い消火器は操作しづらいという方にはアルミ製かカルミエがおすすめです。特に重さは関係ないという方は、スチール製の消火器でOKだと思います。

ご家庭で消火器を設置する場合は、台所や居間よりも玄関に置かれることをおすすめします。理由は、火が出るとどうしても慌ててしまいます。台所で火が出た場合火の元の付近に消火器があったとしても火傷の恐れや普段使用しないということで、隅に置いているご家庭も多く見られます。なので、玄関に置いてご家族でいつもここに消火器があるのだという認識を常に情報共有し慌てずに消火活動をして下さい。

家は大切な財産です。また、気づいた点やお客様からのご要望について情報発信して参りますので宜しくお願い申し上げます。

空家が危険な理由

空き家の廃墟

 空家は、総務省統計局の平成25年のデータによると総戸数6,063万戸に対して、820万戸となり、空家率は、13.5%と過去最高となった。皆様もご承知のとおり核家族化や少子高齢化に伴い必要の無くなった住宅がそのまま放置されているケースが多いことが原因です。

 空家放置の理由

 母親が介護施設に入所した!

 生前贈与を知らない!

 更地にすると固定資産税が高くなる!

 等々個人によって様々な理由・・・土地と建物は個人の資産ということで個人の判断に委ねられている側面があります。でも、国も地方自治体もこの右肩上がりに増加している「空き家」対策を興じていなければならない社会問題となっております。

 空き家は、放置しておくとかなり傷みます。換気をせずに1年も経過した家は湿気で充満し、カビやダニが繁殖し異様な臭気を充満させ、家の中の至る所に綻びが発生します。そして、将来住もうか?という考えで残していたとしても、シロアリや小動物の巣窟となり、住める状態にまでリノベーションすることに躊躇する人も出てきているのが実態です。

 空き家の出火が怖い!

火災の炎

 空き家の放火が心配!

 空き家の火災が怖い理由として、総務省消防庁の資料によると、出火原因別にみた火災発生状況では、たばこの不始末で4,048件で全体11.8%・放火は、3,437件で全体の10%・放火の疑いが3,053件で全体の8.9%・たき火が、3,040件で全体の8.9%となっております。

 将来住もうか?なんて悠長に考えて、資産である空き家を放置していても、実際はデメリットしかありません。管理としては、1ヶ月に1度は窓を開けて換気したり、庭の草木を管理したりしないと、人の気配の無い家は、ホームレスの巣窟になったり、泥棒が家中を荒らしてしまったり、地方の土地が広い空き家では、不法投棄の温床となっている空き家も珍しくはありません。

 空き家が資産から負債に代わる瞬間!

 長男Aさんの地方に暮らす母親は老人保健施設に入所していて、実家は空き家状態になっていました。Aさんは都心のマンションで家族と共に暮らしているのですが、3年後の定年を機に地方へ戻ることを決めていました。母親は足が不自由で老人保健施設から出所してくることは無い状態なので、家の管理は月に一度、長男Aさんの奥さんが、母親の見舞いと共に都心から出てくる際に、家の換気や掃除を賄っていました。

 母親は、長男が定年後に帰ってくるという理由から実家を生前贈与していました。長男も都心よりは幼少期から住み慣れた田舎暮らしは、近隣住民の付き合いも母親と亡くなった父親が長年お付き合いのある方が多いので、もし引っ越してきても近所付き合いの好で歓迎してくれることも手伝って楽しみにしていました。

 長男は出社して間もなく、奥さんから何度となく着信が入っていたことに気づきました。電話を掛けてみると衝撃の事実が待ち受けていたのです。「田舎の実家が燃えた」直ちに実家へ新幹線を乗って実家の状況を確認しに向かいました。しかし、その惨劇は想像を絶するものとなっていました。

 実家だけが燃えたというのなら、まだ耐えられたのですが、近隣の4件もの住宅を巻き込む大火災が沈火した光景は、犯罪者になったような気持ちになりました。あれだけ近隣の方も私が帰ってくることを楽しみにしていた方の家が燃えてしまったことに対する罪悪感と焦燥感は人生で経験をしたことが無いものでした。

 これから大変な事になると覚悟を決めるまでそう時間は経過しませんでした。しかし、近隣の方への損害賠償責任は、火事で焼けた自分の実家以上に大きく都心のマンションや自身が3年後に受け取る予定の退職金を充てたとしても賄いきれる損害金ではありませんでした。

 空き家の実家の出火原因は、「放火の疑い」でした。消防署の話では、奥さんが来月にはゴミだししようと玄関脇に置いていダンボール箱への付け火が原因ではないかということでした。無人の実家とはいえ、近隣住民の方とも古い付き合いの中で起きた惨劇は、資産から負債に変わった瞬間でした。

空き家バンクとその背景

空き家バンクって何ですか?

空き家の有効活用が囁かれている中で、地方自治体は空き家バンクを立ち上げている。地方にある空家を有効活用して子育て世帯の応援や人口減少の過疎化となっている地域の活性化も担っている。自治体によっては、借主や貸主に対して補助金制度もあり、空家の情報提供をホームページ上でも行っている。

通常建物の取引きというと家主が不動産屋さんにお願いして「誰か借りてくれる人はいないだろうか」「この方が借りたいと言っているので仲介してお貸ししますよ」と取引されている。しかし、突然の親族の死亡により信頼出来る不動産屋さんを知らない。過疎地域の住宅でどこも引き受けてくれない。仲介手数料を払う経済力が無いという問題が生じている。土地を持っているだけでも固定資産税を毎年国に納めなくてはなりませんので、土地や建物は有効活用しないと資産ではなく負債となってしまうという現実があります。

空き家バンクは、空家を登録することにより情報提供してくれる場所という認識で宜しいです。これは、民業圧迫ではないだろうか?という声も聞こえてきますが、少子高齢化による人口減少に歯止めが掛けられない昨今では国益にも生じている程の日本全体の問題です。

総務省統計では、平成25年の全住宅の空き家率は、13.5%と10件に1件以上が空き家となっています。平成元年が9.4%ですので、この25年間で、4%もの伸び率となっています。

空き家のグラフ

空き家が増え続ける訳 人口減少

これは、皆様もご承知のとおり日本の人口減少です。平成25年の統計では、男性は10年連続・女性は8年連続の自然減少で、65歳以上の人口の割合は26%となり、75歳以上については12.5%と8人に1人が75歳以上の高齢化となっています。

高齢者の受け入れ先として、老人保健施設等の介護施設は増加していますが、普通に生活する為に住宅が必要でなくなった人が増えることにより過剰供給となっているのが現実なのです。

空き家が増え続ける訳 過剰ストック

住宅ストック数

総務省資料によると、居住者のいない住宅は853万戸と人口減少と共に年々増加しています。賃貸用や別荘、そして資産価値のある売却用を差し引いても長期不在・取り壊し予定の住宅は318万戸と40%近くの住宅が余っている。土地も余っているという状況です。利便性を求め都心部への人口集中もその原因の一つですが、仕事が無ければ暮らしは成り立ちませんので、取り壊しすることが土地の有効活用となるのか?リノベーションして1世帯あたりの持家を増やすことが国民の豊かさを充足していくのか?考え方は様々ですが、個人の財産ですから勝手に決められないというジレンマも国にはあるのだと思います。

空き家バンクのメリット

空き家バンクは地方自治体が窓口になっているので、売り家も借家も自治体のホームページに登録者は閲覧出来るので、不動産屋さんのような売り込みやメリットの表記はありせんし、営業マンからの売り込みも無いので冷静に物件検索出来ます。市町村においては、直接交渉出来る物件もありますので、仲介手数料不要や安価に物件が手に入るというメリットはあります。また、自治体においては引っ越しの費用や補修費等の助成金制度もありますので、入居に際しての金銭的メリットもあります。

空き家バンクのデメリット

空き家バンクのデメリットは、不動産屋さんが管理を拒否してしまうような物件もあります。というのも所有者が相場を決めているという素人丸出しの物件もあります。仲介手数料はありませんが、相場よりも高い家賃やリノベーションを拒む物件もありますので注意が必要です。自治体が仲介しない案件は個人同士の取引きとなるのでトラブルに発展するケースもありますので、不動産として取得する場合は専門家に依頼するのが間違いがありません。

他にも移住にはそれ相応の調査が必要です。また、少しづつ調査した内容を掲載していきます。

お試しセット大好きな私